「+295」からの電話は無視すべき?国際電話詐欺を避けるための対策マニュアル
ある日、真夜中に「+295」からの着信が──。
見覚えのない番号に不安を感じた経験、ありませんか?
実はこの「+295」という番号、現在はどの国にも正式に割り当てられていない未使用の国番号なんです。
この記事では、以下の内容をわかりやすく解説します。
-
なぜ「+295」からの電話が危険なのか
-
詐欺の具体的な手口とは?
-
着信してしまった場合の対応方法
-
普段からできる予防策
-
万が一被害に遭ったときの対処法
安心してスマートフォンを使うために、ぜひ参考にしてください。
「+295」はどこの国の番号?
国際電気通信連合(ITU)の公式情報によると、「+295」は現在、どの国にも割り当てられていない番号です。
かつてはサンマリノに割り当てられる予定がありましたが、その後取り消された経緯があります。
つまり、今この番号からかかってくる電話は、発信元を偽装(スプーフィング)している可能性が高いということ。
安全性が確認できない限り、絶対に信用しないことが大切です。
よくある詐欺の手口と狙い
+295を利用した国際電話詐欺には、次のような手口があります。
主な詐欺パターンと特徴
手口の種類 | 流れ | 主な被害内容 |
---|---|---|
ワンギリ型 | 数秒で切って折り返しを誘う | 折り返すと高額な通話料金が発生 |
自動音声詐欺 | 「懸賞に当選しました」などと装って長電話を誘導 | 通話時間に応じて課金されていく |
個人情報の聞き出し | 本人確認などを装って情報を聞き出す | なりすましや別の詐欺に利用される |
ポイント:
-
これらの詐欺は、**プレミアム国際回線(高額な通話料が発生する番号)**とつながっている場合が多いです。
-
未使用の国番号を使うことで、発信元の特定が難しくなるため、犯人側にとって都合が良い手口となっています。
「+295」から着信があった場合の対処法
ステップ1:電話には出ない
知らない番号からの着信は、基本的に無視するのが最善です。
不安であれば、着信履歴だけを残して様子を見ましょう。
ステップ2:番号をネットで調べる
「295 迷惑電話」や「+295 scam」などのキーワードで検索し、
他の被害報告がないか確認してください。
ステップ3:絶対に折り返さない
重要な用件であれば、SMSや国内の番号などで改めて連絡が来るはずです。
こちらから折り返す必要はありません。
ステップ4:うっかり出てしまった場合
個人情報は一切話さず、
「間違い電話ですね」とだけ伝えて、すぐに通話を終了しましょう。
ステップ5:通話明細を確認する
通話後は、携帯会社の利用明細をチェックしてください。
もし不審な料金が発生していたら、すぐに携帯会社へ連絡を。
普段からできる3つの予防策
■ キャリアの迷惑電話ブロック機能を使う
携帯キャリアが提供する迷惑電話対策オプションを活用しましょう。
月額数百円で、国際的な不審番号を自動でブロックしてくれます。
■ 専用アプリを活用する
迷惑電話を検知するアプリも有効です。
ユーザーの報告データをもとに、怪しい番号に警告を出してくれるアプリもあります。
■ 家族や周囲と情報共有する
特に高齢者やスマホ初心者には、
「知らない海外番号には出ない」ルールを徹底してもらいましょう。
被害防止には、周囲の協力も欠かせません。
被害に遭ってしまった場合の対処法
もし詐欺の被害に遭ってしまった場合は、以下の手順を取ってください。
-
通信会社に連絡する
状況によっては、通話料の減額や免除対応をしてくれることもあります。 -
消費生活センター(188)や警察に相談する
被害を記録し、再発防止や今後の対応策にもつながります。
まとめ:怪しい番号には一切反応しないのが基本
「+295」のように、公式には使われていない国番号からの着信は、
詐欺や迷惑電話である可能性が非常に高いと考えてください。
被害を防ぐために重要なのは、以下の3点です。
-
電話に出ない
-
折り返さない
-
情報を周囲と共有する
※少しでも不安を感じたら、一人で悩まず、家族や携帯会社、専門機関に相談してください。
スマホを安全に使い続けるために、
ぜひこの情報を家族や友人ともシェアしておきましょう。